健康に関する様々な悩みをカウンセリングしています。
高血圧、糖尿病、高脂血症など生活習慣病には、食事療法はもちろん、運動療法がとても重要です。
無理のない各個人にあった運動プログラムをアドバイスし、医療面から会員の皆様の健康をサポートさせていただきます。
健康に関する様々な悩みをカウンセリングしています。
高血圧、糖尿病、高脂血症など生活習慣病には、食事療法はもちろん、運動療法がとても重要です。
無理のない各個人にあった運動プログラムをアドバイスし、医療面から会員の皆様の健康をサポートさせていただきます。
日本体育協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
生活習慣病予防には、どのような運動が効果的なのですか?
乱れた生活習慣を、食事・運動によって改善していくことは、初期の疾患に対して薬物療法より、重要となることがあります。まず、簡単な体操やストレッチから始めることをお勧めしますが、個人差もありますので、それぞれにあったメニュープログラムを作成し、無理なく活動されると良いでしょう。なによりも、日常生活の中で「運動」を習慣化することが大切ですね。
血圧が少し高めなのですが、運動をしてはいけないでしょうか?
まず、
(1)不正脈などの心疾患
(2)糖尿病、高脂血症など高血圧以外の生活習慣病
についてチェックを受けてください。塩分、アルコールの制限や禁煙と併せて、少し汗をかく程度で無理の無い運動を毎日続けてください。
なかなか体重が落ちないのですが・・・
トレーニングによっては筋肉が発達して、そのため体重が変化しないことがあります。
脂肪を落とすには、時間をかけた有酸素運動が有効です。また、食事内容やカロリーチェックも重要になってきます。